佐藤拓哉

sato

講師紹介

佐藤拓哉

Takuya Sato

「組織における問題解決」「コミュニケーション開発」の分野で活動しています。社労士ならではの経営者からの悩みや人材面での関心事に研修というアプローチで応えおり、人事評価制度等の組織開発のコンサルティングで培った専門性が付加価値です。解決志向は自分自身または関与先で実践してその有益性を確信しているコンテンツです。マネジメントの革新、ハラスメント防止や部下との関係性強化など、あらゆるビジネスシーンでのソリューションとして、自信をもってお勧めいたします。

佐藤拓哉プロフィール


経歴

サービス業で現場、店舗管理のマネジメントを経験。その後、営業本部にて営業管理を担当。店舗開発と営業本部の運営に携わり、組織マネジメントを経験。同社の売上1000億から1600億へのビジネス拡大に貢献した。その後社内人事評価制度の構築や新卒採用、社内研修の講師などを経験したことから、「企業は人なり」という確固たる信念を持つに至り、生涯の仕事として人材開発の領域に興味・関心を抱く。

2009年1月に独立開業し、有限会社人事・労務にインターンシップおよびパートナーコンサルタントとして参加。2010年に株式会社アイエムジェイを設立。 2011年に社会保険労務士事務所を併設。組織の成長には社員同士の関係性の向上と組織目標を実現する解決構築の技術、コミュニケーション技術が必要であると確信し、「解決志向=ソリューションフォーカスアプローチ」心理学と現場の課題解決手法を組み合わせたプログラムを展開している。

活動分野

研修講師、講演、社会保険労務士における人事・労務のコンサルティング領域

【主なテーマ】
解決志向のコミュニケーション、解決志向のマネジメント、労働法、組織開発、ハラスメント防止、人事評価者研修、目標による管理、キャリア・マネジメント、コーチング、主体性開発、コンピテンシー構築、組織活性、人事評価制度構築・運用支援。

保有資格、所属協会

  • 社会保険労務士
  • SPトランプ認定インストラクター
  • TAインストラクター
  • ゲームトレーニングインストラクター

研修の特徴

研修を行う上での哲学は「本質的な課題解決を追求すること」「楽しく、安心・安全な場であること」。

そのために「気づいた」「わかった」から「やってみる」、「できた」というプロセスを重要視し、事例とワークを豊富に行うことにより、受講者の知的・心的な気づきと学びを促進しています。

研修実績「解決志向」

  • 物流会社:管理職向け「問題解決の思考技術強化」
  • 電線メーカー:管理職向け「問題解決の思考技術強化」
  • 総合商社:管理職向け「解決志向のコミュニケーション」
  • ITソフトウェア開発会社:管理職向け「部下との関わり方~関係性を深めるコミュニケーションの技術~」
  • 化学メーカー:管理職向け「解決志向のコミュニケーション」
  • 大手出版卸会社:管理職向け「コンプライアンス研修 コミュニケーション編」 他多数

研修実績「ハラスメント防止」

  • 化学メーカー:管理職向け「コミュニケーションの観点から考えるハラスメント研修」
  • 県庁:係長級向け「ハラスメント防止推進委員研修会」
  • プロ野球球団:一般職・管理職向け「コンプライアンス研修〜コミュニケーションの観点からハラスメントを考える〜」
  • 厚労省委託事業:公開セミナー「ハラスメント防止研修」
  • 国際物流会社:業務役職者向け「ハラスメント防止研修」
  • 石油販売会社:一般職向け「ハラスメント防止研修」、管理職向け「ハラスメント防止研修」 他多数